![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s5d0eeaf167b0fd0d/image/ia3a806833165bc7e/version/1656064287/image.jpg)
冬ですね~言葉にして「寒い・寒い・・・」と白い息は言うばかりです。
今 出来る庭の手入れをしましょう
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s5d0eeaf167b0fd0d/image/i98ca080b01320616/version/1657088757/image.gif)
* 雑草を根こそぎ退治
陽射しの暖かい日に、庭の雑草を抜きましょう!
まだ根が張ってない今がチャンスです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s5d0eeaf167b0fd0d/image/i495cfd00dd7ba925/version/1657088758/image.gif)
* パンジーとビオラの花がらを摘み取る
花をたくさん咲かせるために、こまめに花がらを摘みとり栄養を与えましょう。
ポイントは「花茎ごと」とってしまう事です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s5d0eeaf167b0fd0d/image/i0a47920ac6b5c6f9/version/1657088758/image.gif)
* バラのお手入れ
最適な時期です。適切な元肥・追肥と剪定をしましょう。
元肥は、根元から半径30~40cmのところ深さ30cm程度の穴を円形に掘ります。
根を傷つけないように掘りおこし元肥を入れて土をかぶせます。
(できれば、有機肥料 牛ふん、骨粉、堆肥、腐葉土をミックス)
つるバラの芽が活動する2月末までに剪定・誘引をしましょう。
3年以上の古い枝は根元で切り落とします。
残すのは、前年春の花のあとに伸びた勢いのある枝です。
剪定後の枝は、「水平」にはわせます。間隔は30cmくらいが適当でしょう。
外から室内へ入れて 楽しみましょう
※画像クリックすると拡大表示されます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s5d0eeaf167b0fd0d/image/idea7465be2c14f91/version/1656064642/image.jpg)